・両手取引って何?
・片手取引との違いは?
・メリットとデメリットは?
・知っておきたい不動産取引の裏側!
不動産取引における「両手取引」とは
不動産仲介会社が物件の売主・買主の両方を仲介する形態のことです。この取引では、仲介業者は売主・買主の双方から仲介手数料を得ることができ、片手取引に比べて2倍の利益を得ることが可能です。
片手取引との違い
片手取引は、売主・買主それぞれに別の仲介業者がつく取引形態です。それぞれの仲介業者が仲介手数料を得るため、両手取引に比べて利益が少ないですが、売主・買主それぞれの希望に対応しやすいです。
両手取引のメリット
手数料の値引きが可能: 仲介業者が両方から手数料を得るため、値引き交渉に応じることができる場合がある。
詳しい物件情報を提供: 売主から得た情報を買主に詳しく伝えることができる。
スピーディーな取引: 仲介業者が双方の希望を把握しているため、取引が迅速に進むことがある。
積極的な売却活動が可能: 窓口が1つのため、売買活動が積極的に行える。
両手取引のデメリット
どちらか一方に寄り添いがち: 売主・買主の希望が対立しやすく、どちらか一方に偏りがち。
契約完了までに時間がかかる: 売主のニーズに合う買手を自社内で見つけるのが難しい場合、時間がかかることがある。
売主の選択肢を狭める「囲い込み」: 他社の顧客に紹介しないことで、売主の利益が損なわれる可能性がある。
囲い込みとは
囲い込みとは、他社の顧客に売主のニーズにマッチする買手がいても紹介しない、または情報を隠すことです。
これにより、仲介業者は両手取引で得られる手数料を最大化しますが、売主の利益が損なわれることがあります。
囲い込みを確認する方法
売主が買うお客様を装う
レインズには物件が登録されているので、他の不動産屋さんに調べてもらい物件を確認します。
囲い込まれている場合には「書面による買い付けが入っているので商談中です」という内容を言われることがあります。
そうなると、売主は「そんなことは聞いてない!」となるので囲い込みが発覚するのです。
囲い込みの対策
レインズ登録証明書の活用
証明書の役割: レインズ登録証明書は、仲介業者が物件情報を適切に登録し、公開していることを示す重要な証明です。この証明書を受け取ることで、売主と買主は取引の透明性が保たれていることを確認できます。
自己防衛の方法: 売買契約を結ぶ際には、この証明書を業者から提供されるかを確認し、提供されない場合はその理由を問いただすことが重要です。
証明書の有無は、業者が法令を遵守しているかどうかの一つの指標となります。
不動産取引の透明性を確保し、最適な条件で売買を行いたい方へ
私たちUIエステートは、不動産取引のプロフェッショナルとして、お客様にとって最良の結果を追求します。
不動産売買に関するご相談や、具体的なサポートが必要な方は、ぜひ今すぐお問い合わせください。
安心と信頼の取引をお約束いたします。