離婚するとき、「旦那に家を出て行ってほしい」と考える方も多いでしょう。でも、どうすればいいのか?また、妻が家に残ることによるリスクは?この記事では、離婚で旦那に家を出て行ってもらう方法や、妻が家に残るリスクについて解説します。

この記事でわかること

  • 離婚で旦那に家を出て行ってもらう方法
  • 妻が家に残るリスクとは?
  • 旦那を追い出せない場合の対処法

離婚時にどちらが家を出るべきか

結論として、家の名義に関係なく、夫婦のどちらが出て行くべきかは決まっていません。

離婚時に夫婦のどちらが家を出るかは法律で定められていません。名義が夫であっても、家は婚姻中に購入したものであれば夫婦の共有財産として扱われます。そのため、妻が家に残り、旦那に出て行ってもらうことが可能です。

婚姻期間中に取得した家やマンションは、たとえ旦那名義であっても夫婦の共有財産です。そのため、夫婦は2分の1ずつ財産分与を受ける権利があり、名義に関係なく妻が家に住み続ける選択もできます。

旦那を家から出すための方法:調停や離婚訴訟

結論として、旦那を家から追い出すには、調停や離婚訴訟を利用するのが効果的です。

もし旦那と話し合いがまとまらず、どうしても家を出て行ってもらいたい場合、調停や離婚訴訟が有効な手段です。調停では、裁判所が間に入り、公正な話し合いの場を設けてくれます。さらに調停で解決できない場合は、離婚訴訟を起こし、裁判所に最終的な判断を委ねることができます。

別居時に発生する婚姻費用の仕組み

結論として、別居後は「婚姻費用」が発生します

夫婦が別居すると、収入の高い方が生活費として「婚姻費用」を負担する必要があります。つまり、妻が低収入であれば、旦那から生活費を請求することが可能です。

婚姻中は夫婦がお互いに扶助する義務があるため、離婚が成立するまでは収入の多い方が少ない方に対して婚姻費用を負担し続ける義務があります。

旦那名義の家に妻が残るリスク

結論として、妻が旦那名義の家に残るとリスクがあることを理解しておくべきです。

旦那単独名義の家に妻が残る場合、旦那が勝手に家を売却する可能性や、住宅ローンの返済が滞るリスクがあります。

旦那が家の名義人であれば、妻に相談せずとも家を売却することが可能です。また、住宅ローンが残っている場合、旦那が支払いを止めると家が競売にかけられてしまう恐れもあります。

旦那を追い出せない場合の対処法

結論として、旦那を家から追い出せない場合、家を売却するのも一つの手です。

旦那を家から出すことが難しい場合、家やマンションを売却することも考えましょう。売却すれば、財産分与として夫婦で分けられ、揉め事を避けることができます。

家を売却してしまえば、どちらが住み続けるかを争う必要はありません。売却後、得られたお金を分け合い、新たな生活のスタートを切ることができます。

リースバックの利用で売却後も住み続ける

結論として、リースバックを利用すれば、売却後も家に住み続けることができます

家を売却したいけど、子どもの転校などで引っ越しが難しい場合は、リースバックを検討しましょう。リースバックなら、家を売却してもそのまま賃貸として住み続けられます。

リースバックは売却後も住み続けられる契約であるため、子どもの生活環境を変えずに離婚を進めたい場合に有効です。

まとめ

  • 離婚の際、夫婦のどちらが出るかは家やマンションの名義に関係なく話し合いで決定
  • 調停や訴訟を利用すれば、公正な手段で解決可能
  • 別居後は婚姻費用の請求が可能
  • 旦那名義の家に残ると売却やローン滞納のリスクがある
  • 家を売却して財産分与するのも一つの手
  • リースバックを使えば、売却後も家に住み続けられる

まずは相談してみましょう!

離婚問題は感情が絡み合い、複雑になりがちです。まずは信頼できる専門家に相談することが大切です。無料相談も行っておりますので、ぜひご利用ください。